日本の住宅について
こんにちは、所員Tです。
今日は澄みきった青空でとても気持ちのよい日ですね。
暑さも少しずつ落ち着いてきており、すごしやすくなってきました。
今日は日本の住宅についてお話したいと思います。
みなさんも御承知のことと思いますが、日本の住宅の平均寿命は
30年前後と言われています。これは諸外国に比べてダントツに短いです。
では、30年で住宅が老朽化し壊れてしまうのかというと
そんなことはほとんどありません。
(私の実家は築30年を超えていますが、まだピンピンしています。笑)
ではなぜ平均寿命が30年なのか。
国の施策として住宅の新築・取得に手厚い支援をしてきたことが大きな理由の
ひとつだと思いますが、そんな簡単に「30年経ったら壊して新しく建てなおす」
ことができるのかと個人的に思っていました。(お金もたくさんかかりますし)
で先日、その理由のひとつ?と思われる腑に落ちる話を聞きました。
私の実家近くで、親子がいっしょに住むことになったお宅があります。
外観しか見ていないので詳しくはなんともいえませんがおそらく
広さ的には問題ないように見えます。
さらに建物自体の老朽化も問題ないように見えました。
しかし、現在の間取りでは生活することが難しいということのようで
結局建替えを行なうことになりました。
このお宅は私の実家と同じような時期に建てられたので、建物の寿命は約30年。
この話を聞いたときに、いままでの日本の住宅が暮らしている人の成長にあわせて
柔軟に対応できないつくりになっているんだなと感じました。
現在、人々の住宅に対する価値観が変わってきており、リフォーム、中古住宅の
市場が成長してきています。
今後住宅を取得しようと考えていらっしゃる方は、幅広い世代、人間の成長を
受け入れられるような普遍的価値を持つ建物を目指すといいのではないでしょうか。